ブログ内検索

2025年7月24日木曜日

ライダー文化

先週で春(大学によっては「前期」)セメスターの担当授業が終わった。そのため、3ヶ月あまり定例の予定が入っていた毎日から解かれた生活を送ることができるようになった。もちろん、定例の予定があるからこそ生活のリズムが整う、という側面もある。一方で、定例の予定が外れたことで、その曜日や時間にしかできなかったことに漸く手が付けられるという側面がある。

この3ヶ月ほど、自動車教習所に通っていた。きっかけは2024年3月、日本ソーシャルワーク教育学校連盟による大学間連携による災害救援のネットワーキングのプロジェクト(DWAS)に参加したことである。具体的には、令和6年能登半島地震の支援のため、全国から金沢駅に集合し、マイクロバスに乗り込んで輪島に赴くにあたり、私が荷物車の担当となったことが契機となった。その際、私が保有する運転免許が「中型8t限定」の条件を外すことができれば、バスの運転手の負担を減らすことができる、と思い立ったのである。

そこで5月に条件として付されている「中型8t限定」の限定解除のため、教習所に通い始めたのである。通ったのは、約30年前に通った「母校」で、卒業生割引の適用もいただいた。普段からマニュアルトランスミッションの自動車に乗っていることも幸いし、教習は段取りよく進み、技能審査には早々に合格することができた。思いの他、早く合格できたことに加えて、改めて運転の基礎を学び直せたという実感から、追加で大型自動二輪の教習も受けることを決めたものの、検定日が木曜日と土曜日ということもあって、教習が修了しても連続して検定を受けることがままならなかった。

そして木曜日授業を終えたこともあり、やっと検定を受けることができた。中型8t限定解除の技能審査の際とは異なり、二輪の検定時には合格を目指す人たちと対話が重ねられ、ライダーどうしで独特の親しみやすい雰囲気があるのだと感じた。ちなみに本日の検定を受けた方の中には競馬の騎手を目指してきた方、さらには私の授業を立命館大学で受講したことがある方もいて、全く生活の環境が異なりながらも二輪で自らの世界を広げようとしているという共通点で話の広がりが出ることに新鮮な感覚を抱いた。私が中型自動二輪(現在の普通自動二輪)の免許を普通自動車(現在の中型8t限定)とあわせて取ってから30年、これからも安全運転に配慮しつつ、これまで見たことのない世界に触れてみたいという衝動に駆られている今日この頃である。