ブログ内検索

2010年1月19日火曜日

芸歴50年の重み

 上町台地からまちを考える会の事務局長をさせていただいております。2004年4月からです。2代目の事務局長となるのですが、着任させていただいた年の10月から始まったのが「上町台地100人のチカラ!」という取り組みです。これは、同会が同年7月から、玉造にある「結(ゆい)」という複合商業施設(現在は「地域交流スペース」と呼んでいる)の3階に事務所機能を置くことになり、その場所で始めた企画です。同会の理事でもある、京都大学の高田光雄先生が関わっている、京都三条ラジオカフェというコミュニティFMの番組「きょうと・人・まち・であいもん」のゲストの呼び方や交流の仕方を参考に、同会の代表理事を務めている秋田光彦大蓮寺・應典院住職の命名により、現在まで続けられてきています。
 今日はその93回目として、「上町台地から考える、能といのちとは~能は何を伝え、なぜ生き続けているのか~」と題し、能楽大倉流小鼓方の久田舜一郎師をお招きしました。ちなみに、「上町台地100人のチカラ!」では、参加費は500円、会の理事・事務局のスタッフらがゲストをお招きし、ゲストは終了後の懇親会にご招待、というのが定型となっています。今回の招き役は、同会の理事で、大阪ガス(株)エネルギー・文化研究所客員研究員の弘本由香里さんでした。久田先生は1944年生まれで、昨年で芸歴50年。重要無形文化財総合指定保持者として全国の能舞台での活躍に加え、能囃子の可能性と普及を追及すべく、ジャズやクラッシック音楽やフラメンコなど、他ジャンルとのコラボレボレーションにも広く取り組んでおられます。
 このように、分野や世代をまたいで表現に取り組んでいる久田先生のお話で、極めて印象的だったのは、「リズムは世界で同じという人とはコラボレーションはできない」ということでした。必ず、それぞれに固有のリズムがあるはずなのに、最初から「同じ」と決めつけてしまっては、こちらの世界に引き込むこともできなければ、そちらの世界に打って出ることもできない、そういう観点からの発言でいらっしゃいました。また、時代の変化の中で、師弟の関係を結んで教育・伝承することが難しくなってきている中で、「師匠から技術を教わる」よりも「師匠に気分を似せる」ことが、ご自身の経験においては重要なことだった、と話されたことも、ハッとさせられました。次元が違う話なのですが、私が物真似をよくしてきたことも、「何かを教わる」のではなく「コツをつかむ」という姿勢の現れかもしれない、などと考えました。
 久田先生は、お話のあいだにも、また懇親会の席でも、「音楽についてことばで語るのは、そもそもナンセンスだ」というようなことを仰っていました。しかし、能楽(猿楽)について、あえてことばで説明するなら、と、天下泰平のために言霊の力を借り、その言霊を翁が担うものとして踊り、物語に身体性と叙述性を与えるために音楽やかけ声がついた、と明快に示していただきました。中でも鼓は「真空が爆発してエネルギーになった」ものとのこと。ゆえに、古の時代より、生きづらい世の中が歌われることで、悲劇の主人公の弔いを通じて救いを与える上で、重要な役割を果たしてきた、と、なんだかにわか勉強ながら、能の世界の奥深さを学ばせていただきました。



ちなみに、久田先生には実演もいただいたのですが、本日お持ちいただいた胴(漆と金箔の段差がない素晴らしい仕上げのものでした)は元禄時代のもの、そして皮の部分は100年程前のもので小馬のものが使われているそうです。

2010年1月18日月曜日

コミュニティのチカラ

 カタカナ語ばかり使うな、と言われることがあります。今日のブログの投稿に対しても、そう言われるかもしれません。しかも「力」でも「ちから」でもなく、「チカラ」などと、わざわざカタカナで書く必要がないことにまで、とご指摘をいただきそうです。ただ、一つお伝えをしておきたいのは、カタカナがかっこいいと思っていて多様しているのではない、ということです。外国起因の概念ゆえに無理矢理日本語に翻訳しない方がよい、あるいは、既存の概念を疑ってみたい、そういうときに、カタカナをあえて使っているのです。
 で、今日の話題の一つは「エクソダス」です。またカタカナなのですが、ここでは標記のとおり、「コミュニティのチカラ」を、改めて実感させられました。既にエクソダスは12月18日と1月10日に開催してきているのですが、今日は、朝の回も、夜の回も、それぞれにこれまでのどれとも違う印象を覚えました。朝のエクソダスは、われわれのスタッフやチラシのデザイナーをして「誤植」と勘違いされた「朝6時」からの開催でした。夜のエクソダスは夜7時からの開催で、アメリカ村に向かいました。
 簡単にエクソダスの解説をしておくと、集団でまちに繰り出し、参加者が一丸となって一つの出来事を作り上げる、という企画です。その出来事を作り上げるあいだに、どれだけの人が巻き込まれていくのか、さらには巻き込れた人々は、巻き込まれる前、巻き込まれる瞬間、そして巻き込まれた後、どのような雰囲気に包まれているのか、ということを明らかにしようという社会実験とも言えます。集団力学という定訳がある、グループ・ダイナミックスを専門としている私にとっては、極めて興味深い協働的実践でもあります。具体的に朝には、大阪城天守閣で開催されているラジオ体操会にスーツで参加するということ、夜には、アメリカ村を探索する(そして最後には三角公園にピザを宅配して、公園にいる人たちにもふるまってみる)、というものでした。
 これまで皆出席を通してきた私ですが、今日の夜にはBBA(ボーズ・ビー・アンビシャス)関西の第6回準備会に参加させていただき、エクソダスには應典院の森山主事が参加しました。それぞれの詳しいレポートは、またコモンズフェスタのブログで紹介させていただくことにしたいと思いますが、とにかく、それぞれのまちには固有の文化があって、人々の行動にはまちの文化的な特性が反映する、このことを、のべ4回のエクソダスで再確認しているところです。もちろん、こうした地域コミュニティだけでなく、夜に行ったBBA関西の集まりでも、会話の幅の広がりと、それぞれの日常で向き合っている問題の深さに、僧侶というコミュニティが持っているチカラを感じたりもしました。



実は、ラジオ体操会には少し遅れて参加したため、ラジオ体操第2の途中からしかできなかったのだが、上記の写真の後、指導員の方のご厚意で、YouTubeに投稿されていた「テレビ体操」をe-mobileの電波で再生しながら、体操台の前で(もう一度)一緒にしてみたのでした。(なお、上記の文章は、應典院ブログ1月14日の投稿と共通のものです)。

2010年1月17日日曜日

15年目の1.17

 あの日から15年、その日に感慨深い場を生み出すことができました。本日、應典院寺町倶楽部主催、寺子屋トーク第57回「+socialの編集者たちが語る:思いをつなぐしくみ・地域に根ざすしかけ」、無事終了いたしました。定員80名のところを、70名ほどのご参加をいただくことになりました。開会前には物故者の追悼法要がなされ、法要の後には、別途、應典院ブログに掲載させていただいているとおり、秋田光彦住職に短いながらも法話をいただきました。私は進行役を務めさせて頂いたのですが、何度も涙がこみ上げてきました。
 阪神・淡路大震災15年・特別企画と銘打って開催した今回の寺子屋トークは、同時に「U35の実力」と題したコモンズフェスタ2009/2010の参加企画でもありました。そもそも、コモンズフェスタのテーマにそのような名称を掲げたのは、今回のシンポジウムのゲストたちを招きたいという思いからでもありました。つまり、35歳前後の人々が今、世間で活躍しているとするなら、その世代は、震災当時、社会に出ていなかった学生たちではなかったか、ということへの注目でした。そして、他ならぬ私こそU35であるということからの確信のものと、35歳以下(Under 35)の厳密さはともかく、その世代が持つ特徴を、震災をからめて明らかにしたい、と、数々の企画によって一つの事業を組み立てたのです。
 ゲストに招いた4人は、私と谷内さんについては全員面識があったのものの、面識の有無を問わず、それぞれに壇上にて「知っていたようで知らなかった」話が出されていくことになりました。実は今回、通常のシンポジウムではよくある「基調講演」というものを、あえてなくしてみたのです。2名での対談を2組、そして会場の方々を巻き込んだパネルディスカッション、それらを通じて、多くの語りが引き出されて欲しい、という願いを込めていました。と言うのは、とりわけ、最近、この手の企画では、用意してきた「PowerPoint」などを説明して、しかし時間が延びて、内容が深まらずに終わる、という場面をよく見てきたためです(議論のPowerPoint化による行間の軽視、とでも言いましょうか…)。
 結果として、その企図はうまい方向に転がったと実感しています。個人的に印象に残ったのは、「昇り調子感の演出」(佐藤大吾さん)、「くやしさでつくった<のりしろ>」(深尾昌峰さん)、「万能感に傲慢になっていた」(谷内博史さん)、「きれいに整理をしようとするとやっかいなことが起きる」(稲村和美さん)、などです。全員がコーディネーターとして議論を回すことができる方々の、贅沢なシンポジウムの最後、企画者でありコーディネーターである私は、「これまでは目的や対象を明確にせよという<for>(何のために・誰のために)の視点が重視されてきたように思うが、改めて震災当時を振り返ると手を携えて何かに取り組んでいく<with>(誰とともに)の視点こそ重要なのではないか」といったまとめをさせていただきました。終了後には、應典院2階「気づきの広場」でのワンコイン交流会と、さらに喫茶店でのトーク、そして大阪駅ガード下の居酒屋での放談と、懐かしさと心地よさに浸った1日でした。



議論の様子は、大阪大学渥美研究室の信頼できる後輩にTwitter中継をお願いしましたので、ご参照ください。
(第一部)
http://twilog.org/osakakochin1/asc#100117
(第二部・第三部)
http://twilog.org/osakakochin2/asc#100117

2010年1月16日土曜日

コモンズフェスタ2009/2010 開幕!

 本日、コモンズフェスタ2009/2010「U35の実力〜+socialの編集者たち」が開幕いたしました。展示開始時間には、まだ展示構成ができあがっていない、搬入等々の車がガス欠、荷物引き取りの段取りに手間取る、など、バタバタでの開幕でした。スタッフの口から、つい出てきたのは「戦場」ということばです。確かに、とりわけ「時間」との戦いでありました。
 初日にあたる本日は、10時から、サウンドアーティストの中川裕貴さんによる「editing body around the sounds」という企画が2階「気づきの広場」にて行われました。この期間中、花村周寛さんの手によって、墓場を見下ろすロビーは、「公園」に変身(トランス)しております。よって、公園でチェロを弾いている若者、というような風景が成立していました。そうした空間において、中川さんはただ弦楽器の生演奏するだけでなく、楽器を無理やり電気増幅させる「ライブエレクトロニクス」という手法を用い、應典院の外の音(例えば、車の通る音など)を交えて、何とも言えない不思議な時間を生み出していただきました。
 その後、17時からは、2006年度より(2回のコモンズフェスタでの開催分は除いて)piaNPOにて展開してきた「ARCトークコンピレーション」のファイナル、30回目が本堂ホールにて開催されました。この催しは、その名のとおり、「コンピレーションアルバム」と言われる音楽CDがあるように、多様な人やテーマをある方針に基づいて1つにまとめるトークイベントとして展開してきたものです。最終回のゲストは、今回のコモンズフェスタでの空間構成を担当いただいている花村周寛さんでした。スライドを使って説明をしたい、という考えもお持ちだったのですが、ここは後にポッドキャストにも音声が乗る、ということで、今回の展示に重ねた「公共性への揺り戻しという問いかけ」について、素の語りをお願いいたしました。
 ちなみに、應典院の本堂ホールは、まさに「本堂」という名が含まれているとおり、中央にご本尊がおられます。よって、本堂ホール内での飲食はご遠慮いただいているのですが、今回は「特別」の機会、ということで幕の内にお隠れいただき、花村さんのトーク終了後に過去のゲストの方々と共に歓談と振り返りのパーティーを行いました。秋田光彦住職曰く「感度が高そうな人たちが集まっている」とのこと。今回の内容もまた、ポッドキャストで配信されますので、またhttp://www.webarc.jp/arcaudio/をお楽しみください。



今日もまた、長い一日でした!(そして、ブログの内容も共用です)

「U35の実力」 いよいよ開幕へ

 1/16開幕のコモンズフェスタ2009/2010、会場での仕込みも大詰めとなって参りました。本日は花村さんによる「トランスパブリック」、中川裕貴さんの「editing body around the sounds」、上田假奈代さん・岩淵拓郎さんの「ことばくよう」と、展示・表現系3組の仕込みが行われました。スタッフの機運も急激に高まって来ています。ちなみに、運送屋さんなど、出入りの業者の皆さんにも、新鮮な感動と意外性への驚きを覚えていただいているようです。
 そんななか、本日、相次いで3つの新聞記事が出ました。一つめは過日お伝えした毎日新聞の「ことばくよう」の記事です。二つめが、以前私が京都新聞から受けた当時の「震災ボランティア」の今に関するインタビューです。そして三つめが奈良日日新聞で私が連載させていただいるコラムの三回目として「震災と慈悲」について記したものでした。
 これは住職がかねがね仰っているのですが、現代人の新聞離れ、あるいは活字離れが進んでいる中、改めて、新聞というメディアの特性や可能性は何か、というのを、取材、そして掲載を受けて感じました。個人的な印象にすぎませんが、このところ続けている、あるいは続いているTwitterと比較して言うと、「制約」という点に、その問いを解く鍵があるのではないか、と思いました。つまり、Twitterには登録制で140字しか執筆できない制約があるのですが、新聞もまた、毎日発行で紙幅の限りという制約があります。
 ただ、Twitterと新聞には、自分が「伝える」側と「伝えていただく側」という圧倒的な違いがあります。そう思うと、新聞の記事と情報欄とコラムと広告は、それぞれにまた意味合いが違うとも考えるところです。もっと言えば、写真の有無、記者の方の署名の有無、さらにはカラーか白黒か、果てにはどこの新聞か、というのも、情報を受け取る側のモードを左右するでしょう。ともあれ、相次いで3つの記事を掲載いただくことになった震災15年の間際、以前は成人式だったこの日。当然のことかもしれませんが、徐々に「あの日」を強く意識するようになってきています。



前日、展示作業の最後の部分まで立ち会えればよかったのですが、日も高いうちに同志社の講義などで京都へと向かってしまいました。(なお、上記の文章は、應典院ブログ1月15日の投稿に加筆修正させていただいたものです)

2010年1月14日木曜日

取材から15年前を想い起こす


 本日、読売新聞の記者の方に、1月17日の寺子屋トークに関する取材をいただきました。いよいよ開催が迫ってきたところですが、一人でも多くの方に参加をいただきたいという私の願いと、記者の方の「どんな人がなぜこのような企画を組み立てのか」を知りたいという思いが重なって、2時間弱、取材と撮影をいただきました。途中、ゲストの谷内博史さんにも電話にてコメントをいただいたのですが、さて、いつ、どんなふうに掲載されるのかが楽しみです。

 今回、長時間にわたって取材を受け、取材に対応させていただいたのは、私が震災当時、神戸大学の国際文化学部の避難所でボランティアをさせていただき、記者の方がその体育館に避難をされていた、というつながりがあったためです。まずは先週の木曜日に電話で取材をいただいたのですが、そのとき「なぜこのゲストの組み合わせだったのか」と訪ねられ、私自身の経験も交えてお話したところ、こうした運びとなった次第です。私は1月30日に、まずその避難所に向かい、2月1日から開始を予定としていた立命館大学ボランティア情報交流センターのボランティア受け入れの下見に行き、その後2月1日から1週間ほど現地に滞在して、受付のお手伝いやこどもたちの遊び相手、さらには救援物資の整理等、その場の状況にあわせたお手伝いをさせていただきました。その記者の方は、避難所の受付によく座っておられ、避難所から仕事に行く方が増えてきた頃には、避難されていた特に主婦層の方々の話し相手になったりしておられたそうです。
 そんな2人のつながりがあったので、成功談や美談だけでなく、少なくとも私からは失敗談や懺悔の念が出ました。特に、その避難所にいらっしゃって、受付の対応もされていたということもあったので、少し本題から離れ、「ノート事件」とでも言える、ある出来事について、それぞれの印象を語り合うことになりました。簡単に言うと、ある日(私が一旦京都に帰る直前だったので、その避難所で活動して1週間程経つ頃)、ボランティアスタッフの連絡帳として、リレー形式で綴っていたノートを、お手伝いをさせていただいた避難所の受付に置き忘れ、その中身に目を通された避難所の方の怒りを買い、一旦活動の拠点としては撤退をすることになった、という出来事です。若気の至り、と言えばそれまでのことだったのでしょうが、その後、私が「フィールド(現場)」に関わるときには一定の緊張感を持たなければならない、と強く考えるようになったきっかけの一つとなっています。
 「長らく震災から遠ざかっていた気がするのですが、きっと、ずっとあのときのことを携えていくんでしょうね」というのが、私たち2人に共通する「あの日」に対する感情です。そして、恐らく、あの日、あのとき、あの場所に身を置いた人は、それぞれの引き取り方で、<KOBE>のことを引き受けており、今後も引き受けていくのではないかと思っています。ちなみに、例のノートで、被災者の方が怒り心頭に発することになったことばは、「被災者の自立を促す」といったことばが綴られていたことによる、それが本日確認できたことでした。ちょうど、私の恩師の渥美公秀先生がクローズアップ現代に出た日に、こうした取材を受けることになったのも不思議な感じですし、改めて「なぜ、非常時に京都からわざわざ学生が駆けつけ続けたのか」、また「どこかで感謝を求めていなかったか」というようなことを、中田豊一さんの「ボランティア未来論」なども読み返しながら、また振り返ってみたいと思いました。



実はこの日もまた、長い一日でして、修士論文の提出を(モスバーガーで)確認した後、大阪市近代美術館あり方検討委員会の答申の骨子についてのすりあわせを本町でしてから帰宅したのでした(なお、上記の文章は、應典院ブログ1月14日の投稿と共通のものです)。

2010年1月13日水曜日

論を結ぶ

 本日、1/13、私が指導をさせていただいている院生が修士論文を提出されました。小山さん、本当におめでとうございます。また、提出3時間を切ったところでお手伝いをお願いした有吉さん、また滋賀から駆けつけていただいたTAの宗田さん、本当にありがとうございました。さらには、事務室での提出手続きの段階で、とっさの救いをいただいた西村さんにもお礼申しあげます。
 タイトルは「創造集団のアウトリーチ活動による文化芸術振興に関する実践的研究 -- 演劇分野における公民協働の課題と展望 --」です。昨年は2名が提出されたのですが、今年は1名だけでした。もちろん、同級生は多くいるのですが、同じ研究室で執筆する仲間がいない、というのはつらいものです。複数いれば、お互いにモデルとライバルの関係ができ、切磋琢磨しあえるのですが、なにせ1人で書く上では、孤独感に攻めさいなまれることが多かったのではないかと思っています。
 ともあれ、実は昨年度もそうだったのですが、提出直前まで、私の研究室に「軟禁」をいただいて(などと、丁寧語を使うのは間違っているのでしょうが)、特に論理的な展開に矛盾がないか、吟味を重ねました。事業仕分けではないのですが、こういうときには質問をする方が「優位」な立場にあります。私が矢継ぎ早に質問をするだけでも答えられないことが多い上に、〆切が迫っている中で指摘されるわけですから、本人にとっては極限状態に追い込まれてしまうこともあるのでしょう。ただ、提出間際にそうした指摘がなされるということは、当然指導教員の指導不足からもたらされることは明らかですので、私の内省が求められるところでもあります。
 論文というのはエッセイと違って、目的があって、結論が示されなければなりません。特に実践的研究を展開している、同志社大学大学院総合政策科学研究科ソーシャル・イノベーション研究コースでは、研究課題において具体的な問題提起がなされ、自らが先頭に立って解決策が提示し、それを実践の中で妥当性について例証しなければなりません。果たして、実践の結果をきちんとまとめ、それを先行研究等から抽象化を図り、新規性と独自性にあふれたものとして論を結び、課題と展望が示せているか、このあたりを最後の最後まで詰めていました。ただ、私が最後の最後まで問いかけたのは、「これが本当に言いたいことなのか」ということでして、この点については、また、公聴会が近づいたところで触れさせて頂ければ、と思います。



レバーファイルで3冊、これらが事務室に提出されました。

2010年1月12日火曜日

移動・指導

 いよいよ、同志社大学の(総合政策科学研究科の)修士論文の提出が迫っています。本日は仕事の休みをいただいて、論文指導のために京都に向かいました。当然、というのは変な話ですが、いつものように、時間を買うがごとく、新幹線で移動しました。+840円で約10分を買う計算となるものの、それでも、何か功を奏すのではないか、という期待から、その道を選択してしまいました。
 新幹線での移動は、時に快適なのですが、一方で時間の感覚を狂わせることとなります。新大阪から15分弱という移動は、阪急やJRの半分ほどの時間で、京阪間を移動することを意味します。しかも、なぜか今日の昼に乗った「のぞみ」の自由席は、外国人観光客でごったがえしていて、デッキに立っての乗車となりました。ちょっとトイレにも行ったので、移動している感覚すらないままに、京都に到着しました。
 京都に着くなり、地下鉄で移動し、同志社大学の新町校舎に行きました。そして、土曜日に議論したポイントを確認します。ところが、そのときに確認した優先事項とは違うところから手をつけていたということが発覚。もちろん、あせる気持ちはわかるのですが、まずは一旦体裁を整えるべし、としていたので、この期に及んでは全てを同時並行で修正、改稿を重ねていかねばならなくなってしまいました。
 その後、打合せが入りつつも、気持ちは論文に向いています。それでも、シンポジウム等の企画や、市民の皆さんのコメントをいかに集めるのか、といったこと、そうした仕組みと仕掛けの両面の話にも考えを巡らさなければなりません。その他にももう一つ、京都府とインドネシア・ジョグジャカルタの友好提携25周年記念事業についての打合せも入り、脳みそがてんてこまいの状況になってしまいました。ともあれ、おいしい北京料理をお腹に入れ、提出日となる明日への英気を養い、最終の京阪特急で帰宅しました。



今日もまた、EX-ICで、ピタっと乗車でした。

2010年1月11日月曜日

成人の日

 世の中は3連休ですが、あまりそんな気分に浸ることもなく、3日目を終えようとしています。朝からテレビのニュースを見ると、成人式の話題が報道されていました。そういえば、成人の日でお休みなのだ、と、そこで改めて感じた次第です。そして、自宅には、いわゆるカレンダーらしいカレンダーがないことがわかりました。
 私にとって成人の日の思い出は、実家に帰省し、磐田市民文化会館での成人式に参加したことです。今は合併したために磐田市には10の中学校があるのですが、私が学んでいたころは5つの中学校がありました。それらの中学校から1人づつ代表が選ばれ、壇上で「私の誓い」のようなものを話をすることになっていました。たまたま、私のことを想い起こしてくださった中学校の先生が、私を推薦していただいたようで、光栄にも話をさせていただくこととなりました。
 成人式を迎えたとき、既に地元を離れて2年目でした。壇上では、京都で生活を送っていること、1年前に阪神・淡路大震災のボランティア活動に携わったこと、そして、生まれそだったまちを離れて初めて、まちの魅力や仲間に気づくことになった、といったことを話したように思います。既に会場には「お宮参りで今日は来れない」という同級生がいました。一方で旧友との再会を果たす機会ともなり、同窓会をやろう、という機運も盛り上がりました。
 年々、地元に帰る機会は減ってきていますが、しかし、地元に思いを馳せる機会や質はより深みを増してきているように感じています。来年になると、実家で暮らした年月と、実家を離れて暮らしている年月が並びます。果たして、その後の生活はどんなものとなっていくのか。地元にはない地下鉄に乗り、そんなことを考えた成人の日でした。



ハッピーマンデーと呼ばれて、祝日が月曜日に寄せられて久しいのですが、やはり、祝日は日にちで合わせて欲しいと思うことが多々あります。

2010年1月10日日曜日

應典院での長い一日:エクソダス〜交流会まで

 本日は長い一日でした。朝10時からは、コモンズフェスタのプログラムの一つ「エクソダス」の2回目が開催されました。開催中に現場からTwitterにてつぶやいたとおり、高校生7人、大学生4人、社会人1名の混成チームで、数々のミッションを展開して参りました。應典院に集合した後、黒門市場を一列で歩き抜け、味園ビルの2階を探訪し、NGKの近くのたこ焼き屋さんに並び、ジュンク堂千日前店内から道具屋筋へと通り抜け、電気街と移動しました。そして、日本橋のまちを、巧妙なシナリオで遊びました。
 もともと、エクソダスとは旧約聖書にある「出エジプト記」を意味すると共に、そこから転じて大量脱出を指します。多少逆説的となりますが、このエクソダスという企画について、説明させていただきます。そもそも、今回の企画にエクソダスという名は花村さんにつけていただきました。なぜ、その名前が選ばれたかというと、今回の企画が、「まちを遊ぶ」ことを目的にしていたためです。なぜ、「まちを遊ぶ」企画に大量脱出を意味する宗教用語を用いたのか、そこには現代の都市における公共性を考える重要な手がかりがあると考えたためです。
 とりわけ都市というものは、多くの人々が暗黙の内に無数のルールに従って生きています。そこで、逆に、小集団かもしれないが、新しいルールをつくり、既存の都市システムとうまく融合させることができれば、都市を遊ぶことができる、と考えました。元ネタは、既に絶版となっている粉川哲夫さんの「都市の使い方」という書物(目次はhttp://www.amazon.co.jp/dp/toc/4335550413で見ることができます)です。それをもとに、「私」のしかけから「公」のしくみをゆさぶってみよう、と、多くの人に呼びかけて、既存のシステムを「脱出する」という社会実験に取り組んでいるのが、この「エクソダス」なのです。
 詳しくはまた、別の機会にレポートにまとめますが、日本橋では、空いていない店舗に行列をしてみる、何の変哲もないものに写メをしまくる、韓流スター(とされる)「イ・チュガン」が登場し(たこととして)サイン攻めと写真撮影をねだる、新進アイドルにオタクが群がる、といったミッションを展開してきました。これらの模様は、16日からの「トランス・パブリック」の展示内で紹介させていただく予定です。ちょっとした高揚感をもとに應典院に戻ってから、もろもろ打合せや準備をした後で、18時から、参加者の交流会を行いました。こちらも、Twitterでつぶやいておりますが、今回の企画にご縁のある皆さんにお集まりいただき、顔合わせと企画の概要を共有しあいました。



今回の日記は、應典院のブログでの1月10日の「現場日誌」に投稿したものを再掲させていただいております。

2010年1月9日土曜日

〆切

 常にいろんな〆切と格闘しています。今日はいくつかの〆切が同時にやってくる日でした。例えば、新聞の連載、例えば、出版の原稿です。もう一つ、学術雑誌の関係でいろいろ動かないといけないのですが、最優先であたらなければ、という思いが空回りしている状況です。本当に、情けない限りです。
 そんななか、私が指導している大学院生もまた、修士論文の提出という〆切を、間際控えています。1/9、本日が年明けの最初のM2ゼミでした。まったくの勘違いで、1/6にはゼミがなかったゆえ、急遽、個別の打合せ時間を設けさせていただいたのです。提出は13日、ゆえに今が佳境なので、論理構築に関する全体的な話だけでなく、書式の統一や形式の整備など、個別具体的な内容を離れた部分についても、意見交換を交わしました。
 昔は睡眠時間を削って、なんとか形にできていたのですが、寄る年波なのか、夜の無理がきかなくなってきました。しかし、今日は相次ぐ〆切に向き合おうと、それなりの無理をしてしまいました。そこで選んだ手段は、「一旦寝る」ということ。そこで小さな充電をして、なんとか「誤差」の範囲で提出をさせていただきました。無論、誤差とはいえ、当初の〆切を出ていることは間違いなく、申し訳なく思っています。
 一方で、指導を担当している学生については、〆切が厳守です。きちんと体裁を整えて提出ができるかどうか、私はもとより、TA(という、いわゆる修士課程の学生の指導をする博士課程の学生)の方こそ、心配をされています。とりあえず、一日、一日と、徐々にゴールが近づいてくるわけで、納得できるかたちでゴールテープを切ることができるよう、精一杯の力を割いていただければと願っているところです。そして私自身もまた、きちんと与えられた期日を守り、与えていただいた機会に対して誠実になり、多くの方の範になりたいと改めて発意しております。



修士2回生(M2)のゼミを研究室にて行い、景気づけに、今年「初天一」に行きました。

2010年1月8日金曜日

文図の往復運動

 本日は同志社大学大学院総合政策科学研究科ソーシャル・イノベーション研究コースにて、今年初めての講義とゼミでした。2コマ連続で、講義とゼミ、と続きます。講義は、修士2回生が修論提出間際ということで、この間の研究の内容について、実践家の立場として話題提供をしていただきました。また、実践的研究の協力者である「まいづるRB」のアートディレクター、森真理子さんにもお越しいただき、話題提供と発表へのコメンテーターをお願いしました。
 講義の名前は「アートマネジメントの理論と実践」、ゼミの名前は「まちづくりのグループ・ダイナミックス」、それぞれ、名前を聞いただけでは内容がピンと来ない、そんな印象を覚えるかもしれません。全14回の授業回数のうち、今回が両方とも12回目を数えているため、もはや佳境に入っています。例年、この「アートマネジメントの理論と実践」では、昨年、一昨年と、1月初旬に應典院にて出張講義を行い、コモンズフェスタの現場も見学をしてもらってきたのですが、今年度はどうも日程が合わず、逆にゲストをお招きすることにしたのです。一方、ゼミは毎年趣向を凝らして内容を組み立てているのですが、今年度は「研究の背景と目的を図解化する」ということに力を入れています。
 Twitterでは、なんと久恒啓一先生ご自身にフォローをいただいたのですが、久恒先生の著書を活用しながら、「文章を書くということ」と「図解でわかる、考える、伝わる」ということについて、かなり詳しくワークを重ねているつもりです。特に、図解は「マル(要素)」と「矢印(関係)」だけで表現が可能なのであって、それ以上のものは過度なデコレーションなのではないか、などといった問題提起を行いました。あまり過度な課題を出さないことで有名な私ですが、次週までに、今回書いた図をもう一度文章にして、文と図の精度を上げるという「文図の往復運動」をやってきて欲しい、と指示を出し、森さんたちとの懇親会を兼ねた新年会へと流れていきました。



当初は舞鶴から18時過ぎの京都着の列車で来られ、20時半前の列車で戻られる予定だったのですが、予定を調整されて、京都市営地下鉄が終了するまで、地下鉄今出川駅上の白木屋にて、森さんにはおつきあいを頂きました。

2010年1月7日木曜日

「ill」と「いる」

 今日は長い一日でした。午前中は病院へ。特に治療というよりは、何となく機械の値と熟練の目利きをいただく、という感じです。献血に行くも、「ここに来るより、内科に」と、絶妙な返しをいただいて、4年ほど。まあ、慢性疾患と呼ばれるものと、ほどよいおつきあいをさせていただいております。
 ちなみに、病院の待合室でも、MacやiPhoneを利用し、情報の受発信を行っていました。聞くところによると、主治医の先生は、その病院を紹介いただいた私の知人に「あんな人は見たことない」と仰っているそうです。そうして、いつでもどこでもネット環境が手中にある生活を送る中でも、「場所の力」という表現をはじめ、リアルな空間、リアリティを感じる時間、身体的なコミュニケーションについて関心を向けているのが私です。午後は病院から應典院に向かい、これまた画面を見ながら、ひたすらキーボードを叩くことで時間が過ぎていきました。
 今日はこうして時代と共振して生きようとしている生き方を改めて考える貴重な場に身を置かせて頂きました。それは、本日夜7時、應典院の研修室Bで開催された、コモンズフェスタ2009/2010のプレトークをじっくり聞かせて頂くことができたためです。「自分をいかして生きる」と題してお話いただいた西村佳哲さんの柔らかな物腰に、なるほど、これを聞くために、各地から西村さんのことばを聞きに駆けつける方々がいらっしゃるんだな、と合点がいきました。そして、私もミーハー的に、著書にサインをねだってしまいました。
 本日の内容については、應典院のTwitterにて中継させていただきましたが、「居る」ということについて、深く考えさせられました。コモンズフェスタ関連については、今後、私の個人アカウントでもつぶやくかもしれませんが、そのときにもハッシュタグ #commonsfesta をつけさせていただきます。とりわけ、今日のプレトークが終わり、今はひたすら、1/17、震災15年の日の寺子屋トーク「+Soialの編集者たちが語る」に注力して参りますので、こちらもどうぞ、ご興味・ご参加いただきますよう、お願い申しあげます。



今回の標題は、病気の(ill)と應典院に「居る」ということが掛け合わせ合っているのですが、「居なければならない」という仕事としての緊張感が、実は慢性的なillにもつながっているかもしれない、という何とも言えない問題が見え隠れしていたりもするのです。

2010年1月6日水曜日

貧乏性

 應典院は昨日が仕事始めでした。そして、今日は同志社の仕事始め、だと思っていました。少なくとも、本日の18時24分までは…。しかし…。
 16時から、住職、事務局長との三役会を終え、少し仕事を整理して、地下鉄谷町九丁目から谷町線で東梅田で下車し、JRにて京都に向かって、地下鉄烏丸線に乗って今出川で降り、2番出口から路地を抜けて向かった新町校舎は、閉門され、校舎も暗い状態にありました。そう、まだ講義は開始されていなかったのです。完全に勘違いでした。講義が開始されていなくても、もしかしたら修士論文提出直前ゆえに、院生は大学に来ているかも、などと妄想して「ゼミをしよう」というムードを醸し出して電話をしてみたものの、けんもほろろでした。
 ちなみに、JRは「サンダーバード」で移動しました。630円の出費で、確実に柔らかい椅子に座ることができ、仕事も進みます。というのは、出費を納得させるための口実のようなもので、実際は17時30分発の新快速に乗り遅れたためでした。ともかく、講義が無くなった以上、少し時間が空いたので、新町校舎から京阪の出町柳駅までは健康のためにも歩くことにしました。
 ただし、せっかく時間が空いたゆえに、その時間を有効に使おうと考えてしまう、ちょっと貧乏性の私。そこで、ハンズフリーのキット(B&O Earset3)を持っていたため、両手をダウンジャケットに突っ込みながら、iPhoneで会話をしながら出町柳ま駅まで向かうことにしました。Macの電池も残っていたので、天満橋まで帰る特急では、溜まったメールへの返信をひたすらしておりました。そしてふと、往路では特急は特急でも特急券を買わざるを得ない列車で移動したことを思い起こし、自分の慌て加減を反省するのでした。



そもそも私鉄が身近になく、特急列車を日常のダイヤで見ることのない地域で育ってきた私は、列車の特急券を買うということも、また私鉄では(必要なのは近鉄くらいで)特急券を必要としないということが、なかなか身体感覚になじめなかったりしたのです。

ネクタイ労働で文字モジ

 本日1月5日が應典院の公式な仕事始めでした。昨日の一心寺スタッフ祭は、17時半過ぎの終了の後、朝の2時まで盛り上がっていたそうです。という具合に、外勤から始まった2010年の應典院、ある意味、今日が「一年の計」にあたります。そこで、10月の末くらいから更新ができていなかった應典院のブログにも、再び火を入れることにしました。
 そして、本日再開した應典院ブログの投稿「應典院より年頭のご挨拶:「責任」ということ http://outenin.blogspot.com/2010/01/blog-post.html」にも記したのですが、改めて今年、「責任」の取り方に向き合っていきます。何を今更、と思われるかもしれません。ただ、今がまさにそうであるように、多くのことばを横書きで打ち、また、多くの場でことばを吐露している私です。なので、そうしたことばを解釈いただく方々の立場をきちんと考え、果たして言動が一致しているのか、つぶさに振り返っていきたいと考えているのです。
 まあ、今日の朝、應典院に向かう前からこうしたことを考えていなかったわけでもなく、一方で仏教の師であり現場のトップでもある方のことばに過剰に、あるいは過敏に反応しているわけでもないと思っています。何より、特にこの夏以降、いわゆるセルフコントロール、もしくはペースコントロール、それらがうまくできていないという実感を持っています。それもこれも、それなりに「考える習慣」を持ってきてしまったことの反動かもしれません。ゆえに、TMネットワークの「セルフコントロール」でも聞いて、あるいはカラオケに歌いに行けば吹っ切れるような軽度のものではないように思えます。
 そこで、改めて、私自身に痛烈な問いかけをしてくださったように思えた、本日朝の代表の法話を、文字にしてみました。毎年、應典院の初出勤の日には、パドマ幼稚園を中心とした大蓮寺グループの新年互例会があったため、時間的な制約から、文字起こしは自宅で行うことになりました。そこで、洒落のようにつけたのが、この記事のタイトルです。肉体労働ではなくネクタイ労働、そして文字起こしをモジモジと、てな具合で、似非関西人の素養が露わとなってしまう、そんなことばでキーを打ち終えます。



ネクタイはお袈裟にあわせて、金色系にしてみました。(そして、チラシと1/4の時計を見てみたりして、ちょっと「大袈裟」な感じです…と、まるで酔っぱらっているかのような表現で恐縮です。)

2010年1月4日月曜日

楽しむ

 應典院への出勤は5日からで、同志社の講義は6日のゼミからなのですが、本日4日が仕事始めとなりました。場所は一心寺シアター倶楽、年に一度のスタッフ祭 http://blog.livedoor.jp/theaterkura/archives/1268234.html に参加させていただきました。一言で言えば、劇場・劇団関係者の新年会です。身内のための企画と言ってしまえばそれまでなのですが、かねてよりご縁の深い劇場でもあるので、例年「協賛」をさせていただいてきております。
 スタッフ祭の名のとおり、スタッフのスタッフによるスタッフのためのお祭りです。阿波踊りではないのですが、参加する以上は楽しまないといけません。楽しめないと思う場では楽しめるはずがなく、だからこそ楽しまないと、という積極性が求められます。とはいえ、初参加の私、しかも劇場寺院と銘打つ應典院で働きながらも、演劇どっぷりの働き方をしているわけでもありません。とはいえ、のっけからの(二度の)乾杯、舞台裏や外の階段などもフルに使った駅伝(&借り物)競争、舞台でのドッジボール大会、10個の箱馬(という舞台備品)を使った縦積みのみのジェンガのようなゲーム、それまでの獲得ポイントで逆転を狙うことができるルーレット、一心寺シアター倶楽のプロデューサーと競う50問のペーパーテスト(勝ったものの確か33問正解でした…)、ネプリーグをモチーフにしたファイブリーグによる2チーム決勝戦、そして東京フレンドパークIIのビッグチャレンジを模したダーツと、目白押しの企画で、大いに楽しませて頂きました。
 初参加ながらに感じたのは、本当に皆さん楽しんでいたということです。この年末、日本橋のあたりを歩いているとき、いつもお世話になっている方から「最近楽しかったことは」と聞かれて、とっさに応えることができない自分に愕然としていました。人にはinteresting(興味深い)こととfun(楽しい)こととは違う、などと講釈することがあるのですが、そんな風に、物事への解釈を過度に求めてきた反動として、単純に場に浸る、雰囲気にのまれる、流れに乗る、そういうことから距離を置いてきたように思えました。既にこうして分析的に綴ってしまっているのですが、私もまた、今日は楽しめました。
 こんな風にちょっとふさぎ込んでいた私、気分転換というわけではないのですが、一心寺に向かう前、阿倍野でお買い物をしました。精確にはお買い物をしていただきました。今年のテーマの一つ、時間管理・〆切管理にもつながるものを夫婦でプレゼント交換をすることにしたためです。早く箱を開けたい気持ちを抑え、Sing Like TalkingのSeasons Of Changeを聞きながら、少し暖かな日差しの中、天王寺駅の界隈から堀越神社を抜け、一心寺に向かいました。



ということで、かなり久しぶりに(恐らく12〜13年ぶりくらいに)新品の時計を手にしました。

2010年1月3日日曜日

手が止まる

 どうやら今日は一歩も家を出ずに一日を終えそうです。年賀状は早いうちに妻が一階の集合ポストに取りに行ってくれました。おせち料理ではないものの、食材は適度に買いだめされているので、調達に出る必要もありませんでした。食事もつくってくれて、感謝、感謝です。
 では、一日何をしていたかというと、メールの返信もすることなく(ちょっと休ませてください、とこっそりアピールしてみます)、ただひたすら、溜まりに溜まった「紙の」書類の整理のために、ドキュメントスキャナーと戦っていました。ドキュメントスキャナーとは聞きなじみのない方もいるのでしょうが、要するにA4の書類をひたすら読み取って、PDF形式(など)に保存してくれるというものです。もっぱら愛用しているのは、現在は富士通グループとなったPFU社のScanSnapシリーズで、まだ大学コンソーシアム京都に在職していた時代に、ダウンロードのみでの提供であったものの、Mac用の純正ドライバが用意されて以来、FI-5110EOX2、FI-S500W(レアモデル!)、S300Mと、3台をそれぞれの場所(大学コンソーシアム京都→大学、應典院、自宅)にて活用しております。これだけ所有していても、WinとMacのハイブリッドモデルとなり、しかもUSBバスパワー駆動となったS1300というモデルが気になったりもしています。
 で、その作業をテレビを横目に見ていたのですが、何気なく流していたBS朝日での「Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ2009」に、目と耳が奪われました。これは2001年以来毎年開催されているライブで、2007年からはジョンレノンの命日である12月8日に開催されているもようです。TV初放送を見ることができたのは、あまり興味を持てない地上波放送を見るよりは、と、妻がBSデジタル放送の番組表(EPG)まで目を通したためでした。地デジ対策のためだったのですが、2008年の5月にケーブルテレビの契約をしていてよかった、と思ったりもしました。
 で、ライブの何に引きつけられたかというと、泉谷しげるさんによる「Working Class Hero」のカバーでした。LOVE PSYCHEDELICOの2人とのセッションだったのですが、Gibson(たぶんJ-45)を「かき鳴らす」とはこういうものだ、というくらいかき鳴らしながら、ご自身が訳された『労働者階級の英雄』として歌いきったのです(が、実際はもう一曲、You've Got To Hide Your Love Away<悲しみはぶっとばせ>を歌われたそうです)。その内容は既に泉谷さんのブログに書かれているので、ぜひ参照くださいませ。間もなくイタリア(ミラノ・フィレンツェ・ボローニャ)の視察から1年になるのですが、改めてミラノにて感じた「前衛とは」という問いを呼び起こさせてくれた気がしてなりません(と記して、9日締め切りの原稿のことは忘れていません、と、さりげなくアピールしてみます)。



ということで、写真は、手が止まったことで、ケーブルテレビのセットトップボックス(TZ-DCH2000)のリモコンが、ScanSnap S300の前を阻みます。

2010年1月2日土曜日

ポストということば

 年賀状を続々といただき、ありがとうございます。しかし、高校時代、私が通っていた学校で唯一認められた「ゆうメイト」と称するアルバイトのときには、(少なくとも)外務(配達)のスタッフは2日が休みとなっており、結果として2日の配達はなされませんでした。ところが、2005年、ケータイやパソコンで年賀の挨拶を「済ます」人たちが増えてきたことを危惧したためか、あるいは郵政民営化の流れを受けてか、日本郵政公社の時代に、2日の配達が「再開」されています。調べてみると、1973年から配達はなされていなかったようです
 そんななか、民営化された郵便局に年賀状を出しに行ったとき、ふと、ポストということばが気になりました。これまた調べてみると、郵便ポストという意味でのポストは、16世紀初頭に、ラテン語のpositumから来た女性名詞で、広いところでも正しい位置に物を慎重に配置する、という意味合いから出来たことばだそうです。これに似て非なるものが、ドアの側柱を意味するラテン語postisに由来するのが、支柱という意味でのポストです。日常的には、サッカーのコーナーポストやゴールポストなどのことばで使われています。
 興味深いのは、郵便ポストのポスト、ということばは、「place」ということばと語源を同じくする、ということです。そのために、「ポスト」の第三の意味、位置・役職・立場という意味でのポストということばが生まれています。ただ、「郵便ポスト」と、「部長のポストを狙う」という語の違いは、上記のとおりに前者は女性名詞を由来とするのに対し、後者は中性名詞に由来するのだそうです。また、後者は16世紀中頃に出てきたことば、とのこと。
 こうして「ポスト」ということばの語源の旅に出てみたら、郵便ポストのポストとは、固定されている状態を意味しているのではなく、むしろ、そこに投函された物が正しい場所にきちんと行き届くことが重要であるということ、さらにはそこには女性性が重ね合わされているということに興味を持ちました。もちろん、名詞ではなく動詞(posting)や形容詞(postal)で考えてみれば、当然のことかもしれません。ただ、今回は詳しく触れませんでしたが、ラテン語のpostというのは、後に「after」や「behind」を意味する、そう「ポスト鳩山」といった使われ方がなされる接頭語として、現代にも残っています。こうして、多くのことを気づかせてくれたポストと、そのポストの先で正しい場所へと配達すべく新年から働いている皆様に敬意を表しつつ、2日目を綴っております。



写真は我が家の最寄りの集配局、大阪東郵便局です。

2010年1月1日金曜日

何度目の正直?

 新年、おめでとうございます。喪中の方もいらっしゃるかもしれませんが、一律のご挨拶で申し訳ありません。ブログを始めてから、続けようと思っても続かず、続けるためのきっかをつくりながらも、それが活かされてきませんでした。そして新年を迎えた今、また綴りはじめています。
 昨年は6月にTwitterをはじめました。年頭からは総理も始めたそうです。140字という制限が、むしろ筆無精の私にとっては都合がよく、iPhoneというデバイスを愛用していることもあって、それなりに続いてきています。写真を掲載するなら、25文字分を残せばよい、など、多くの技が身体についてきている気もしています。
 それでも、やはり、つぶやくことと綴ることは違うのだ、ということを実感するようになってきました。特にそれは、年賀状を書いていて感じました。物心ついたときから、年賀状には何らかの文字を添えているのですが、決して十分なスペースがなくとも、きちんと思いを届けるということが改めて大事だと気づかされました。これをTwitterとブログと比較してみるなら、文字数が決まっていて、その中に収めようと工夫をすることと、制限がないなかで、自らの考えを展開していくことはまったく違うのだ、ということになるでしょう。
 再開を躊躇させる要因の一つには「そんなことをする時間があるなら、他の仕事をはやく片付けてくれ」というご指摘をいただきそうな気がしてならない、という切迫感というか、焦燥感というか、疑念が渦巻いていたということもあります。ただ、それはある意味、自らの逃げでしかないことを恥ずかしく思うようになりました。キーボードを叩くのは遅い方ではありませんので、たかだか10分の時間を割けば、こうした文章をインターネットに掲載することができます。そこで、今年は、あるいは今年こそ、お調子者で八方美人な立ち居振る舞いではなく、少なくとも自らに課した決意に対して誠実に向き合う人になっていこうと、勝手ながら、また、綴りはじめさせていただくことにします。




写真は今回もお手伝いさせていただいた、大蓮寺・應典院の除夜の鐘、生姜湯供養、修正会(しゅしょうえ)法話の風景。