ブログ内検索

2008年1月4日金曜日

アーツ・マネジメント史〜「アーツ・マネジメント」

 今年の年賀状に、改めて、自分が担っている仕事を列挙してみた。実は初期バージョンには1つ、記すのを失礼してしまったのだが、それにしても、多くのご縁と期待をいただいているものだと感じ入るところであった。一方で、そうした役割に対して、充分な成果を遺すことができていないように思えてならない、という反省にも駆られた。今年こそはそうしたことのないよう、努めていきたい。

 そんななか、今日は新年早々、世話人と事務局長をさせていただいている「大阪でアーツカウンシルをつくる会」の合宿が行われた。場所は我が家で、である。インターネットが使えて、ゆっくりできるところ、その結果、我が家で行っていただくこととなったのだ。十分片付けができていなかったものの、参加いただいた皆さんのやさしさで、議論と鍋を堪能することができた。

 議論の中心は、「会員制」の組織ゆえに、会員のみなさんと、どのようにして共に活動を展開できるか、ということであった。実際、名前にも込められているように、アーツカウンシルが「できる」よう、ともに活動を「つくる」必要がある。今回の合宿で決まったのは、1月の大阪府知事選挙に出馬表明された方々への公開質問状を送付すること、2月に今年度の活動をまとめるためのワークショップを行うこと、そして3月には大阪市の文化行政担当者を招いた公開勉強会を行うこと、である。そうやって会員の皆さんと共に、時間と空間を共有すると共に、実際「できる」ためにどうしたらいいのかについて、鍋をつつきながらの議論は実に盛り上がった。

 もちろん、日頃から議論は行っているものの、どうしても時間的な制約があって、存分に語り合うことが難しい状況にあった。そこで今回合宿の運びとなったのだが、年始の気分もかさなりつつ、終了の時間を気にせずに、それぞれの思いを形にすべく語ることで、大いなる楽しみを味わうことができた。ちなみに、メンバーを知る人にとっては、ある意味驚きであり、ある意味納得かもしれないが、鍋の後にはカラオケに出掛けることとなった。そんな風にして密なるコミュニケーションも重なった「大阪でアーツカウンシルをつくる会」の2008年は、一層活動に厚みが増すことと確信している。



アーツ・マネジメント史

1.アート制度とアーツ・マネジメントの歴史(抜粋)




 近代アート制度は、アーティスト・アーティスト組織、彼らを援助する人々・組織・制度からなる。後者は、さらに直接的にサポートする人々と間接的にサポートする人々からなる。直接的に援助をするのは、個人的なパトロンやアーツカウンシル(芸術評議会)や芸術NPOなどの組織であり、間接的にサポートするのは、批評家や行政機関などの評価者、そして、美術・音楽・演劇などを観賞する鑑賞者などである。アートは、自由な自己表現に基づく産物であり、本質的に、近代的な官僚制的な制度とはなじまない性質の活動である。その意味で、近代的な資本主義経済−−勤勉な競争原理に基づく価値創出活動−−とも、なじみにくい性質を持つ。しかし、その一方で、社会が成熟していくにつれて、人々の求めるものが自己表現であり、自己実現であり、その究極の活動の一つが芸術活動でもある。近代社会の発展につれて、この一見矛盾する二つのプロセスが、一つの社会の中で同時に進行してきたのである。その結果、アーティストの数が大幅に増え、そのアートを観賞する人々の数も増大した。しかも、その一方で、アーティストやアーティスト集団を支える人々とその組織や制度が機能分化し、発展してきたのである。また、アーティストと鑑賞者を媒介する組織や制度も洗練、細分化してきた。それらの革新的な発展の多くは、西欧社会、特にイタリアやフランスなどの社会に端を発してきたのである。



川崎(2002, p.22)







川崎賢一 2002 アーツ・マネジメント史 川崎賢一・佐々木雅幸・河島伸子 アーツ・マネジメント 放送大学教育振興会  p.21-31.



2008年1月3日木曜日

Time goes by

 徳永英明の「VOCALIST」シリーズが売れている。既にシリーズは3作目だ。私も好んで聴いている。ちなみに、3作目で「打ち止め」とするらしい。

 徳永英明のみならず、デーモン小暮閣下による作品の他、さらには佐藤竹善や槇原敬之や甲斐よしひろなどの作品の一部の中にもあるように、男性シンガーが女性シンガーの歌を歌うことに違和感を覚える人もいるだろう。しかし、例えば一青窈の「ハナミズキ」を取り上げてみると、「僕」による私語りとなっている。もちろん、一青窈自身の作詞であるから、女性の歌ではある。とはいえ、歌そのものは男性のものであってもいいはずだ。

 ちょうど、今日は小学校の同窓会があった。昔なら、居酒屋の後はカラオケ、という展開が定石であったものの、さすがに大人になったものである。今日は居酒屋の後、パブに連れられていくこととなった。ちなみに、パブはラウンジよりもお手軽で、スナックよりもお上品なところ、という位置づけだとか。

 そんな同窓会の二次会で歌わせてもらったのが、「Time goes by」だった。Every Little Thingのボーカル、持田香織が澄んだ声で歌っていた(一説によると「歌えていた」)ころの歌を、朗々と歌い上げてしまった。まるでうんちくのようだが、この歌は当時のメンバー、五十嵐充による詞であり、男性によって構築された世界観をもとにしている。そんな風にして考えれば、男性の歌だとか女性の歌だとか、いちいちこだわる必要もなく、むしろ、その歌の世界観に浸りきることが大切なのではないかと、久々の再会を楽しみながら、雰囲気のある曲を朗々と歌い上げてしまったことを正当化してみたりするのである。





Time goes by



Wow wow wow…



きっと きっと 誰もが

何か足りないものを

無理に期待しすぎて

人を傷つけている



Wow wow wow…



会えばケンカしてたね

長く居すぎたのかな

意地を張れば なおさら

隙間 広がるばかり



Kissをしたり 抱き合ったり

多分それでよかった

あたりまえの 愛し方も

ずっと忘れていたね



信じ合える喜びも

傷つけ合う悲しみも

いつかありのままに

愛せるように

Time goes by…



都合 悪い時には

いつも言い訳してた

そうね そんなところは

二人よく似ていたね



安らぎとか 真実とか

いつも求めてたけど

言葉のように 簡単には

うまく伝えられずに



もう一度思いだして

あんなにも愛したこと

「アリガトウ」が言える

時がくるまで

Say good bye…



残された傷あとが 消えた瞬間

本当の優しさの

意味がわかるよ きっと



過ぎた日に背をむけずに

ゆっくり時間(とき)を感じて

いつかまた 笑って

会えるといいね

Time goes by…



Wow wow wow…



(Every Little Thing・詞:五十嵐充・曲:五十嵐充)

































2008年1月2日水曜日

自他法界同利益 共生極楽成仏道

 新年、あけましておめでとうございます。既に、何人かの皆さんから年賀状を頂戴いたしました。ありがとうございます。私の年賀状は、まだお手元に届くのに時間がかかりそうですので、その旨ご容赦願います。

 思えば1年前、毎日ブログを更新しよう!と決意しながら途中で断念してしまいました。論文執筆のためにも、書物を読み、そこからキーフレーズを略奪しようと心掛け、試みてみたものの、あえなく挫折をしてしまいました。それでも、途中、大阪市長選挙に関わり、その際の橋爪紳也さんのことばに感銘を受け、奇跡の(?)復活を遂げました。ともあれ、アクセス数を拝見すると、更新していないときでも、更新の確認のために訪問いただけていることが、心苦しくてなりませんでした。

 そして今年、2008年、また決意新たに、文字を綴らせていただきます。昨年は「書物を」という制約条件を付してしまいましたが、それが重荷になったわけではありません。生活のリズムに組み込まれていなかったことが問題だと思いました。そこで、毎朝、前日の分を更新することにしました。朝の「おしごと」にしよう、そんな趣向です。無論、それが果たしていつまで続くのか、読んでいただいている皆さんに、来年の正月に評価をいただくことにしましょう。

 浄土宗應典院と、キリスト教主義の同志社大学との二足のわらじを履く私ですが、2年連続で、「除夜の鐘」と「修正会(しゅしょうえ)」お手伝いで、年を越しました。應典院の本寺(ほんでら)である大蓮寺の檀家さんたちと共に日常勤行式を務めるわけですが、改めて、その中にある「総願偈」のお経の意味をかみしめています。とりわけ、「自他法界同利益 共生極楽成仏道」すなわち、「私もあなたも、またわれわれが意識せずにも存在する全てのことがらとも、同じくご利益(りやく)をわかちあって、この上ない安楽の世界に共に生き、同じ道を歩んでいきます」という部分は、昨年の行いを懺悔(さんげ)し、改めて今年の誓いを立てる上で、極めて重要だと通巻した次第です。何となくですが、今年は変わります、と昨年(まで)の非礼をお詫びしつつ、年頭のご挨拶です。



総願偈



衆生無辺誓願度 煩悩無辺誓願断 法門無尽誓願知

無上菩提誓願証 自他法界同利益 共生極楽成仏道