ブログ内検索

2008年7月8日火曜日

遺影、撮ります。

 週刊朝日いう雑誌に、コメントが載った(2008年7月11日号 「縁起でもない」は過去の話 元気なうちに遺影を撮る人々)。しかし、雑誌は今日までの発売。恐らく、私の知る方の多くの方は手に取っていないだろうし、手に取っていたとしても注意して読んでいないのではないか、と考えてしまう。むしろ、私のことを知らない人たちが、私を知らない中でも読んでいただいているのではないかと、思いを馳せてみる。

 コメントの内容は、遺影に関するものであった。2007年の3月、10月に、相次いで、應典院にて開催された遺影に関連するプロジェクトの受け入れを担ったためである。かねてより應典院と縁のあったという阿古さんというライターからの取材により、掲載の運びとなった。ちなみに、時間の関係で電話取材のみということであったが、その後に不明な点を電子メールにて問い合わせをいただくなど、伝えることに対する丁寧な姿勢に好感を持った。

 私は、常々、遺影ということばが「残」ではなく「遺」ということばが使われていることに着目している。ちょうど、2008年3月に應典院で開催した写真展「好奇心星人の挑戦」のワークショップでも、ゴウヤスノリさんと共に「残るもの」と「遺すもの」という対比を行って、自分自身の生死を見つめるという機会を設けた。残る、というのは結果であり、遺す、というのは行為である。そんな風に捉えているのだ。

 「残る」もの「遺す」ものは、物体だけではない。いみじくも「遺された家族」ということばがある。つまり、結果として残ったもの、こと、ひとも、その人によって「遺された」行為の結実とも言えるのである。先のインタビューの補足では、「単に人と関わりたい、その思いから遺影を撮影するのではなく、『私が死んだ直後、私はどのような人に見送られるのだろう』、『その時に、どのような表情で迎え入れるのがいいのだろう』、そんな風に考えて、遺影を遺すという行為を選択したのだ、と考えている」とメールで綴ったのだが、そうしたやりとりを通じてまとめられた記事が、読み手に対して生死の意味を新たに紡ぎ出してもらえればうれしい。





遺影、撮ります。

76人のふだん着の死と生

あとがき(抜粋)




 二〇〇二年の秋に手書きしたA4の紙が一枚。「プロジェクト遺影ーーふだん着の死を見つめるーー/あなたの遺影を撮らせてください」と書きだしています。「時々、『この方は、この写真を使われて、喜んでおられるのかな』と思う場面に出合います。免許証の写真のようなお顔だったり、集合写真から引き伸ばしたようなぼけたものだったり」。小さな疑問は、根の深い願望から出てきたものです。「こうも思うのです。私が『遺影を撮る』と口にし、それを受け入れてくださる人なら�私の死�について語り合うことができるのではないか、と。日常の延長線上に、その時を見すえて、今、生きていることをいとしく思うーーそんな話を、〔改ページ〕本当は私はしたいのかもしれません(後略)。」

 そう、そんな話をしたかった私は、相手の体調が許せば数時間話し込み、大口あけて笑い、心の中でう゛う゛う゛と泣き、一緒に憤って、七六人の「生きてここにある実感」を綴っていきました。九五年の写真集『臨月』を見返してみると、撮影の仕方はほとんど変わっていなくて苦笑するばかりですが、あの頃より、糠漬けの腕もあがり、花の名もうんと覚え、将棋も俳句も話についていけるようになっています。PTAでもまれ、田舎の人づきあいも少しは体得しました。私自身の生き方、暮らし方が問われるインタビューだった、と思い返せば息苦しい。ガハガハと笑ってはいましたが、真剣でした。

 遺影を用意しようとする人は、自分のその時を見すえているということです。ただ、その時を見すえることと「死」にとらわれることとは違います。「死」を怖れないこととも「死」に立ち向かうこととも、違います。自分のその時を見すえるからこそ、生きることをいとおしむのです。今をよりよく生きようとするのです。



(野寺,2007, pp.163-164)



野寺 夕子 2007 遺影、撮ります。:76人のふだん着の死と生 圓津喜屋


2008年7月7日月曜日

「脱美術館」化するアートプロジェクト

 気づけば、アートな一日であった。今日は朝から、美術館に行き、夕方にギャラリーに行き、夜には劇場に行ったのだ。いずれも、場所は京都である。しかし、そんな内容は、絵画、写真、演劇と、内容は多岐にわたった。

 朝に訪れたのは、京都国立近代美術館である。開催中の「ルノアール+ルノアール」展にて実施された、あるプロジェクトの立ち会いをしたのだ。具体的には、あるガールスカウトの皆さんが集団で観賞する際に、あるNPOが支援する、というものだった。ちなみに、そのプロジェクトに、同志社大学大学院総合政策科学研究科ソーシャル・イノベーション研究コースの修了生と現役院生が関わっており、私は終了後に小粋な助言をする、というのがお役目だった。

 昼食と、食後のカフェに続いて訪れたのが、町家がギャラリーとなった境町画廊である。というのも、昨年度應典院で展覧会をしていただいた、野寺夕子さんによる「千人針」の写真展が開催されていたためだ。実は、先週金曜日に、既に一人で野寺さんのギャラリートークがある日に観賞させていただいた。改めて訪れたのは、このところ連日触れている、未来の連れ合いを野寺さんに紹介しつつ、本人も、写真を通じて受け止められるべき何かを感じて欲しい、という思いがあったためだ。

 よく行く和紙さんに寄り道して、四条河原町にてちょっとしたイタリアンのコースを食べてから急いで向かったのが、下鴨にあるアトリエ劇研である。現在、先ほど示した、ソーシャル・イノベーション研究コースの社会人院生が出演する演劇を鑑賞するためであった。団地、家族、若者、などなど、人間関係の希薄さを、濃密な演技を通して表現する、という作品だった。思えば、私に身近な皆さんがアートに関わっており、そこに私も、心地よく巻き込まれているのだ、と、大阪に帰る列車の中で感じ入ったところである。





社会とアートのえんむすび 1996-2000

つなぎ手たちの実践

序章 「脱美術館」化するアートプロジェクト(抜粋)



最近のアートプロジェクトは、ボランティアやワークショップという形式を採り入れることで住民に参加を促し、彼らの意見を作品に反映させようとする。そして、参加者が主体的に関わればかかわるほど美術家ー参加者のヒエラルキーが薄れ、〔改ページ〕誰のものでもない「みんなの作品」になっていく。そこでの目的は芸術性の追求より、しばしば「まちづくり」や「コミュニティの強化」といった民主的で公共的な価値の創出に主眼が置かれる。だから、一歩まちがえれば大衆迎合主義に陥りやすく、結果的に陳腐化しやすい面もあることをつけくわえておかねばならない。

 最後にもう一度「プロジェクト」という言葉に戻れば、これには「計画」「事業」の他に「投げ出す」「投影する」という意味もあった。すなわちアートプロジェクトとは、美術家だけでなくそれに関わる人それぞれが自分の思いを投げ出し、自らを映し出す装置だといえないだろうか。これはそのままボランティアやワークショップの考えに重なってくるはずだ。だから同じアートプロジェクトに参加しても、一人ひとりの見ているものは同じとは限らないし、その意味で結果としての作品はさして重要ではないともいえるのだ。

 しかし、ここで終わってはきれいごとにすぎるかもしれない。多くのアートプロジェクトは高い理想を掲げながらも、ひとたびプロジェクトが動き出せば「アート」の「ア」の字も話題にならず、人集めと資金集めに狂奔し、内部では骨肉の争いを演じてるところもあるのが現実なのだから。



(村田,2001, pp.18-19)








村田 真 2001 「脱美術館」化するアートプロジェクト ドキュメント2000プロジェクト実行委員会(編) 社会とアートのえんむすび1996-2000:つなぎ手たちの実践 トランスアート



2008年7月6日日曜日

ボランティアの知

 結婚について綴ったところ、多くの方からお祝いのことばを頂戴した。綴ることが知らせることになり、知らせることで伝わることがある。インターネットという媒体の特徴が、ブログには最大限に反映しているように思う。転じて、こうして読み手から簡単かつ直接に反応が得られるとき、ブログを継続して書くことに手応えを覚えるのだろう。

 先般は一切書かなかったが、私(たち)の「その日」のために、準備を進めている。今日は、新婦側の着物の生地選びとドレスの仮縫い、新郎側のスーツのサイズ合わせなどを行ってきた。ちなみに、仏前結婚式ということもあって、私は法衣での式となる。朝からそれなりにまとまった時間を取ることができたので、これらの服関係の前に、結納返しで誂えていただくことになった鞄屋さんにも伺ってきた。

 道すがら、式の次第、宴席の進行について話題となった。式については、世の倣いに従いつつも、一定、浄土宗としての作法があるので、私たちが考える余地は皆無に等しい。一方で、宴席は、創意工夫の幅があまりに広い。来週は、このあたりの考える時間をつくることにしよう。

 「野球は筋書きのないドラマだ」とは、巨人、西鉄、近鉄、ヤクルト等、プロ野球の監督歴任した三原脩さんのことばだ。筋書き(シナリオ)は無くても、人々の関わり合いの中にドラマ(物語)が生成されることは、常々実感しているつもりだ。だからと言って、一切の準備をせぬまま出来事に臨むのは、「即興」と「その場しのぎ」の混同である。「ええかっこしい」でその場をこなすのではなく、その場その場に誠実に向き合うことができるよう、適切な段取りを段取りをつけていくこととしよう。



注:三原監督が歴任した球団について、ご指摘をいただき、加筆修正しました。(2008.7.6, 21;22)





ボランティアの知

第二章 阪神・淡路大震災

二 セオライジング㈵ 集合的即興ゲーム




災害救援には、大筋でのストーリーはあっても、事の詳細を記したシナリオはない。阪神・淡路大震災での経験を振り返ってみても、発災直後から、人命救助を中心とする救急救命期、水・食料といった最低限の物資が必要となる緊急期、避難所等に入った被災者に対する救援物資やさまざまなケアが必要となる救援期、ライフラインが復旧していく復旧期、地域の復興に向けて動き出すとともに、被災者に対する息の長いサービスが要求される復興期、といった大筋の展開が見られたことはたしかである。しかし、各時期、各場所における活動内容には、そのときどきの参加者が臨機応変に対処すべき事柄が多く、あらかじめすべてを計画するのは不可能であった。ジャズの比喩〔改ページ〕に託すならば、曲調やコード進行は、ある程度あらかじめ決まっているけれども、それをいかに演奏するかという点は、事細かに規定されているわけではなく、演奏者は臨機応変に演奏するわけである。

(渥美,2001, pp.32-33)







災害救援の現場から得た「即興」という着想を、もう少し抽象化し、より一般的な考察を加えてみよう。ここでは、即興を「安定した規範が消失した後に、人々の織り成す集合性が帯びる様相」として捉える。

(渥美.2001, p.35)



一般に規範は、行為の妥当・非妥当を指し示す操作であった。妥当・非妥当を指し示す操作であった。妥当・非妥当の区別の集合を、ルールと呼んで動的性質をつかんでおこう。ルールを取り巻く行為の集合をゲームという。そして、このように規範が生生流転する事柄における諸集団の振る舞いを「集合的即興ゲーム(Collective Improvisation Game)」と呼んでみたい。

 集合的即興ゲームが始動するのは、安定した規範が消失したときである。災害は、その典型的な例であった。集合的即興ゲームのルールは、時々刻々と変化する規範に支えられ、一定不変ではない。集合的即興ゲームの継続には、次々と行為が連続していくことが求められる。

(渥美.2001, p.37)



集合的即興ゲームの要素は、ゲームの継続に寄与するかどうかという基準で決まる。ゲームの継続に寄与するものは要素の集合に入り、そうでないものは集合に属さない。集合的即興ゲームを演じている当事者は、ゲーム内部でルールを完全に知ることはない。集合的即興ゲームは、観察者から見たとき、そのつど規範を産出しているように見える。しかし、当事者の視点から見たとき、根底にルールなどというものはない。「ただ活動している」のである。

 以上のように、緊急救援活動を集合的即興ゲームの現場としてとらえてみれば、もはや救援活動のために緻密な計画を立てることや、参加者に共通の知識を与え、静的なルールを守ることを目指した活動だけでは、功を奏さないだろう。生生流転する規範のもとで、臨機応変に活動すること、そのこと自体に目を向けなければならない。

(渥美, 2001, p.38)







2008年7月5日土曜日

ハナミズキ

 もう、あの日から1週間が過ぎた。このブログの更新が滞ってから、ではない。ブログは最早、滞って6ヵ月、ちょうど半年が過ぎてしまっているのだ。一週間が経ったのは、ある手紙が届いてからだ。

 手紙が届いたのは、6月25日のことだった。ちょうど、同志社大学での講義に向かうため、職場の一つ、應典院から自宅に立ち寄ったとき、高校時代より思いを寄せていた同級生から葉書が届いていたのだ。結婚式場の写真に、手書きの文字が添えてあった。「甘酸っぱい」とは月並みな表現だが、そんな高校時代から大学入学後くらいまでの記憶に思いを馳せつつ、京都に向かった。

 ちょうど、その日の講義は「ボランティア」に関してのことであった。いてもたってもいられずに何かをすることがボランティアであって、その行為に対して、利他的か利己的かなど動機を整理することはできても、それは単に跡付けの意味づけでしかないことを伝えた。その「いてもたってもいられなさ」とはどんなものをかを伝える例として、講義前に「ハナミズキ」という曲を流した。「個人的なことですが、今日…」と、ここに掲げたエピソードを紹介して、である。

 折しも、この9月、仏前にて結婚式をする。手紙の主から招待を受けなかったように、私も招待するつもりはない。しかし、同じ学舎や塾で学び、またスキーやキャンプに行ったりと、同時代を生きた仲間ではある。こうして、便りが来ることに感謝しつつ、幸せを願いつつ、ブログを復活させてみることにしよう。「あなたと、あなたと好きな人が、100年、続きますように。」





「ハナミズキ」より



「君と好きな人が百年続きますように」



一青 窈