ブログ内検索

2010年4月29日木曜日

共時性と共空性(京都新聞寄稿)

 京都市景観・まちづくりセンターの「京都まちづくり学生コンペ」などでお世話になっている深田さんから原稿依頼をいただきました。3案書いたのですが、結果として以下のものが掲載されることになりました。また、その他の2案が日の目を浴びる機会もあるかもしれませんが、ともかく、最終的な判断は、「日付」という、言わば消印が押される新聞というメディアに載せるべき内容は何か、ということでした。とはいえ、最後の最後まで悩んで、無理を言ってしまったことを反省しています…。

京都創才 凛談◆未来に架けるメッセージ88
激動の時代。私たちは未来に向かい何を携えて進むのか。日本文化の源流「京都」から発する斬新なメッセージが、京都・滋賀、日本、世界の進むべき指針を問いかけます。

共時性と共空性
山口 洋典
同志社大学准教授

 先般、京都市景観・まちづくりセンターの「京都まちづくり学生コンペ」の審査で「夜街」なる提案を見て、圧倒させられました。ある近隣商店街を対象に「閉店時間を過ぎた後の軒先を第三者に貸し、その店に住まう方も、他の店舗の軒先で新たに展開される内容を楽しむ」というものでした。残念ながら、特に担い手の問題から実現可能性が問われ、最終的な評価は高くはなりませんでした。しかし「同じ時間を共に過ごす」共時性よりも、同じ空間でどこまで多様な経験を出来るかという「共空性」への問いかけだと解釈し、強い印象を抱きました。
 私も利用者ながら、今広がりを見せている「ツイッター」には、過度に共時性が評価されています。これはインターネット上で自らの思いを140字までつぶやくサービスです。利用者があらかじめ関心のある投稿者を登録、あるいは利用者の興味があるキーワードで検索すると、その結果が投稿時間の新しい順で表示されるシステムです。この流れは「タイムライン」と呼ばれ、他者のつぶやきを見ながら、自らがつぶやき、そのつぶやきに反応して誰かのつぶやきが重ねられると、コンピュータの画面に表れる時間軸の中に、私の存在感を見て取ることができます。
 私も含め、このような「言説空間」での存在感を楽しめる人々に触れると、フランスの作家、ギー・ドゥ・ボールが1970年代に指摘した「スペクタクルの社会」という視点を想い起こされます。社会の一員である人々が、目の前に映し出される世界を受け身で楽しむ世界に浸っている状態に気づけていないことが問うた概念です。ここから、携帯電話を通じて、手のひらの上に公共空間を持ち運び、世の中の動きに浸ることができるツイッターは、時代の流れを見つめる観客に留らせてしまわないか、という問いが浮かびます。まちという空間に持ち込まれたプライベートな小宇宙をどう捉えるか、良い・悪い以外の価値観で捉える必要がありそうです。
 そもそも、まちの営みにおいては、そこに「居る」ことが存外重要とされます。住居、居場所、立ち居振る舞いなど、多くの言葉にも埋め込まれています。時間の流れに乗るだけでなく、空間の中に誰かと共に居る、その作法を磨いてくことも大切です。今、自らが疎外されたくないとインターネットにつながりを求める人々に、空間を共にする中で互いに疎外しあわないように関わり合う、こうしたコミュニケーションの原初的なかたちが問われています。

◎やまぐち・ひろのり
1975年静岡県磐田市出身。専門はグループ・ダイナミックス。同志社大学大学院総合政策科学研究科でソーシャル・イノベーション研究と教育に従事。2006年5月に法然院で得度し、 浄土宗宗徒に。同年より大阪・應典院主幹。

紙面はゼロ・コーポレーションのページよりPDFにてダウンロード可能です。http://www.zero-corp.co.jp/company/article/zero/100429kyoto.pdf(ただし、最終紙面とは、若干内容が異なります)