ブログ内検索

2013年4月9日火曜日

単位は取るもの?得るもの?

2013年度の春の講義が始まった。もろもろの事情で外部のお仕事をグッと減らさせていただいたのもあり、年度を通して非常勤講師の立場で関わらせていただくのは、同志社大学大学院総合政策科学研究科の「臨床まちづくり学研究」のみである。よって、これから半年は、基本的に衣笠キャンパスでのみ、講義を担当させていただく。この「基本的に」と掲げているのは、私がサービスラーニングセンターの科目を担当しているためであり、それらが教養教育という枠組みで展開されているゆえ、一部はびわこ・くさつキャンパスや、時にはキャンパスプラザ京都などでも場が設けられる可能性があるためである。

何より、サービスラーニングという教育手法を取り込んだ科目は、時間割に固定しにくい学び方でもある。それでも、立命館大学サービスラーニングセンターでは、いわゆる実習系科目だけでなく、座学系・演習系に位置づけられる時間割を固定する科目も開講している。そして今日から半年間、私は火曜日の5限に衣笠キャンパスで開講されている「地域参加学習入門」、6限に「シチズンシップ・スタディーズII」を担当する。いずれも、講義名だけでは中身と深みが分からない科目であろう。

5限「地域参加学習入門」(明学館96)は220人程、6限「シチズンシップ・スタディーズII」(敬学館234)は10名の講義だ。大規模科目では学び方を学び、小規模科目では「活動家」と誘う塾のような場づくりを目指す。例えば、5限の「地域参加学習入門」では、知る人ぞ知る「石を拾う」ワークを織り込んだ。そして、6限の「シチズンシップ・スタディーズII」では、アニメ版の「のだめカンタービレ」第7話(Lesson 7)を用いて、指揮者とコンサートマスターの関係、そしてオーケストラのメンバー以外が指揮者に投げかける問いがオーケストラ全体の環境を整える方法を発明させた、という物語を借りて、「創発」と「暗黙知」に迫るワークを実施した。

大学で教える仕事をさせていただいているのは、2003年に、田村太郎さんのピンチヒッターで、甲南女子大学の文学部・多文化共生学科の「NGO論」を担当させていただいて以来だが、そのときに「教える側」が「ただ伝える」だけでは「伝えたいことが伝わらない」だけでなく「予想だにしないことが伝わってしまう」という実践知を得た私は、どのような場面でも、受講生の学びを大事にしなければ、と心して臨んでいるつもりである。そのため、今日もそれぞれの講義では、受講生からの言葉を得たのだが、ふと、ある学生が、楽して単位を取ることができて、「当たり」といった表現を用いているのを目にした。当該学生に伝わるかどうかわからないが、学びは「楽しい」方がいいし、そもそも何かが「わかる」のは「楽しい」ものだが、決してそれは「楽」な「手段」で済ますことでは実感を得ることはできず、「こうありたい」という自己変革への「目的」を見いださなければ、学習したとは言えないのである。ふと、6限の終了後、さしずめ「夜学」のような雰囲気に包まれたキャンパスを出て、小さな学生街のように並んでいる食堂で、受講生たちと夕食を食べた後、そもそも「単位は(学生が大学から)取る」ではなく「単位を(大学から学生が)得る」ものなのではないかと、学びとは何かを考える講義初日となった。

0 件のコメント:

コメントを投稿