ブログ内検索

2015年2月25日水曜日

古都で考え語ること

インドネシア出張、3日目はジャカルタからソロへと移動した。さしずめ、東京から奈良、という感じだろうか。無論、ソロを京都になぞらえる人もいるだろう。ただ、京都府と友好府州となっている隣町、ジョグジャカルタの方が京都に重ねられる場合が多いだろう。
ともあれ、ソロもジョグジャカルタも、共に古都である。そして、王室が残り、多くの文化資源も遺されてきた。今日はジャカルタからソロに到着して、そのままバティックの工房の一つ、ダナルハディのバティックミュージアム(Museum Batik Danar Hadi)に向かった。併設されているおしゃれなカフェレストランで昼食をとり、オーナーによる12,000点の蒐集物から年代や意味にあわせて系統的に展示された作品を、M.Al.Kadhafiさんに案内いただいた。

バティックが面白いのは、色やモチーフに具体的な意味が重ねられており、丈の長さなども含めて、男女の違いやTPOにあわせた使用のルールが定められていることが大きいだろう。例えば、1840年から1910年のオランダ統治時代にはヘンゼルとグレーテルや赤ずきんちゃんや白雪姫さらには軍隊のモチーフが描かれた作品が作られていたし、インドネシアの独立後にはそれまで王室のみに用いられてきた柄が広く用いられて自由の象徴として位置づけられ、イスラームの文化圏ではモチーフに動物の頭は描かれない、といった具合である。また、制作された場所の地質的な特性により、赤が強い、藍が強い、といった特徴があらわれたりもする。昨日訪れたジャカルタのテキスタイルミュージアムでは2600点から3ヶ月ごとに常設展を入れ替えているというが、こちらは現在も制作が重ねられている工房ということもあり、バティックのことだけを深めるなら、相当の学びを得ることができるだろう。

夜はマンクヌガラン王宮近くのジャワレストランOmah Sintenで、この間コーディネートをいただいているフジモトヤスヨさんと共に食事をとった。ちなみにソロには2つの王室が残り、まちの南側にあるのが(比較的保守的と言われる)カスナナン王宮、そして北側のあるのが(比較的開放的と言われる)マングヌガラン王宮とである。9月1日からソロでの滞在制作を続けているフジモトさんは、昨年の10月25日、ちょうどジャワ暦の新年を迎えるにあたり、このマングヌガラン王宮を一周する行列と、王宮内での祝宴に参加されたそうだ。ホテルも併設されたOmah Sintenでは、東屋仕立てのレストラン部分で、道路を挟んで王宮を望むテーブルにて「そういえば、このところ毎日、朝日を見て、夕闇に染まっていく空を見て、日付が変わるまえに寝ているな」と、生活のリズムが自然と合ってきている、そんなことを考え、語るのであった。



0 件のコメント:

コメントを投稿