ブログ内検索

2014年8月31日日曜日

ゆがみとへこみを携えて

移動が続く8月の末、不注意で移動させてはいけないものを移動させてしまった。駐車していたレンタカーのサイドブレーキが甘く、緩やかな下り坂で車が動いてしまったのだ。幸いにして集落の皆さんの知恵と配慮で事なきを得たが、一つひとつの所作に気が抜けてしまっていたのだと恥じている。何より、誰にも怪我がなかったことが不幸中の幸いであった。

最近の車はわざと壊れるようになっている、と、昨晩の懇親会である方が話しておられた。「クラッシャブルゾーン」という言葉も使われるとおり、巧妙に成形されたプラスチックのパーツを、金属のフレームが支えている。つくられた空間に向けてプラスチックは凹み、かかった力に応じて金属が歪むのだ。普段ダンプに乗っている方からは、「ものは壊れるし、車は治せば済むから、とにかく怪我がなくてよかった」と、何度も励ましていただいたのだが、やはり凹んだ箇所や、歪んだ部品を覗き見てしまうと、心情としては落ち込まざるをえない。

そんな事故を起こしてしまった私もあたたかく包み込んでいただいた新潟・小千谷の塩谷集落には、また秋に訪れる。まずは9月末の稲刈り、次に10月23日の新潟県中越地震の慰霊祭である。あの地震から今年で10年ということもあり、10月の初旬に開かれる会合にもお邪魔させていただくかもしれない。立命館大学の学生たちも2012年からお世話になっているが、震災10年で人が減っていく集落の現実を受けとめるべく、大学間連携による活動拠点を整備しつつあることが、頻繁に訪問する背景となっている。

私は立命館大学では学部に所属する教員ではないため、いわゆる「研究室」要するにゼミを持ってはいない。その代わりと言っては語弊があるが、全学を対象にした教養教育の一環として、サービスラーニング科目を担当しており、それゆえ、学部や回生を横断してのフィールドワークを展開できている。ゼミと違って1年単位でメンバーが替わっていくものの、継続して参加する学生もいることも重なり、現場での受け入れの調整をいただいている「塩谷分校」のリーダーの方からは、「立命館は素直な子たちで、好きだ」と仰っていただけて、格別の喜びを感じている。転じて、昨晩のミーティングでは、別の大学の大学院生に「経験の長さや立場の違いを踏まえてリーダーの自覚を持つこと」「大学間の垣根が取れることで顕在化する相違点に注意を向けること」「現場以外の場所でも会う意味を大事にすること」などを(偉そうに)指摘したのだが、それらはまた自分への課題であることを伝えきれず、また現場あるいは現場以外で語りあうことにしよう。




0 件のコメント:

コメントを投稿