ブログ内検索

2014年7月28日月曜日

ささやかでも長く確かな支援を

東北での3日間を終え、日常の暮らしに戻っている。最近の日常と言えば、会議や打合せの合間にメールを捌く、といった日々である。締切をとうに過ぎた原稿を抱えているものの集中して執筆するモードになれず、後手後手に回っている。瞬発的な集中力をいかに高めるかではなく、仕事まで捌くモードにならないようにせねば、と自省と自戒を重ねる日々である。

朝はサービスラーニングセンターの「主事会議」から始まった。名前こそ会議だが、機関としての意志決定の会議ではない。今回の議題は9月に予定されている学生スタッフ(学生コーディネーターと呼ばれている)の合宿と、2015年4月に迫る大阪いばらきキャンパス(OIC)開学に伴うサービスラーニングセンターの展開についてであった。2012年に「立命館スタンダード」という名のもとに、新しい教養教育のあり方が定められた。そのためサービスラーニングセンターではそのうちの「社会で学ぶ自己形成科目」(いわゆるC群)の科目をキャリア教育センターと共に展開しているが、(朱雀キャンパスでは学部教育が実施されていないため)衣笠キャンパスとびわこ・くさつキャンパス(BKC)の2キャンパスのみを射程に組み立ててきた前提が崩れることもあって、体制問題は組織の位置づけまで掘り返す議論が求められている。

朝の会議の後は教育開発推進機構の河井亨先生とのランチミーティングであった。衣笠キャンパスの東門を出て少し歩いたところにある「藤井」にお邪魔した。恐らく15年ぶりくらいの再訪だろう。今なお、時間的、空間的(そして、ちょっとだけ金銭的に)余裕のありそうな学生たちがあふれていて、なんだかうれしかった。

ランチミーティングでは夏休みの課題である「論文執筆の共著」を確認して、午後はOICの開設準備室で副室長を務めておられる服部利幸・政策科学部教授を話題提供者に招いたサービスラーニングセンターの研究会(ボランティア・サービスラーニング研究会:VSL研究会)が開催された。学生スタッフの組織化、茨木市市民活動センターなど地域団体との関係、各学部(当面は政策科学部と経営学部)による地域連携の取り組み、3つの基本理念を実現するための展望、他キャンパスでの取り組みとの関連など、論点は多岐にわたった。そして夜は7月21日付けで常勤監事に就任されたことに伴い、立命館災害復興支援室長を退任される上田寛先生の謝恩送別会であった。合計9名のささやかなイタリアンナイトであったが、上田先生のあたたかいお人柄に触れ、ささやかでも確かな取り組みを重ねていこうと決意を固める一夜であった。

0 件のコメント:

コメントを投稿