ブログ内検索

2015年4月11日土曜日

小さき声の<観音>たち

文章を書く人だけでなく、映画をつくる人も作家と呼ぶと知ったのはいつの頃だっただろう。そして今、映像作家と呼ばれる人たちが映画を作る時代になっている。もちろん、長らく映画に携わってきた方々の中には、映像作家と呼ばれたくないかたもおられるだろう。ともあれ、いのちを注いで作品をつくっておられる作家の方々に触れる機会をいただいてきたので、出来上がったものをコンテンツと呼ぶことに、ささやかな抵抗を抱いている。

今日は学生時代にご縁をいただいた鎌仲ひとみ監督の最新作『小さき声のカノン:選択する人々』の関西初上映を鑑賞させていただいた。出会いのきっかけは、米国ニューヨーク州のイサカで取り組まれてきた地域通貨「Ithaca Hours」について調べた際、創設者のポール・グローバー(Paul Glover)さんから「NHKの番組制作で日本から来たディレクターが面白い人だった」と紹介を受けたのだ。それが鎌仲さん(監督!)で、早速そのことをご本人にお伝えすると、すぐに1999年5月にBS特集として放送された『エンデの遺言』のVHSテープ(後に放送内容がNHK出版より書籍化)を送っていただいた。さらに、1999年の夏には鈴木みどり先生(当時、産業社会学部教授)に招かれ、立命館大学で非常勤講師を務めるため、そこに来てはどうか、とお誘いをいただいた。

ご縁をいただいてから15年あまり、町家に泊まっていただいたこともあれば、東京出張の折に泊めていただいたこともあれば、年賀状だけのやりとりのみが続いたときもあるが、2006年11月と2014年1月には應典院にお招きし、作品の上映もさせていただいた。しかし、長きにわたり丁寧な取材を重ねてつくられた作品をもっと多くの人に届けねばならないのに、と後悔を重ねる動員に留まっているのが心苦しくて仕方ない。転じて、今日の「とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ」での上映は、私で当日券の販売が終了になり、最後は立ち見の方もおられる程であった。2011年3月の東日本大震災を契機とした東京電力福島第一原子力発電所の事故以降、二本松とベラルーシへ頻繁に足を運び、3年半のあいだで400時間に及ぶ撮影素材を半年かけて編集して出来上がった本作を、より多くの人に届けたいというスタッフの皆さんの心意気が会場には満ちていた。

映画は後世のための記録の手段でもあり、いまを生きる人々への表現の手段でもある。本作では、保養と呼ばれる方法により「こどもを守る」という、ただ一点で団結した観音さまのような人たちの姿が描き出されている。と同時に、事故から25年経ったチェルノブイリの周辺でも、未だに10万人のこどもたちが保養に向かい、内部被曝による放射線量を下げるための努力が重ねられていることを示し、選択と決断が求められていることを教えてくれている。作品の中では野呂美加さん(NPO法人チェルノブイリへのかけはし)が「病名がつくと保養には出られない」と語り、上映後のトークで監督は「ベラルーシのようにこどもを守る基金を」と呼びかけていたことが印象に残り、早速、会場で購入してサインもいただいたパンフレットを見返し、これからの福島への関わり方を見つめ直している。

0 件のコメント:

コメントを投稿