ブログ内検索

2014年4月15日火曜日

効率性からの脱出口

昨年度と同じく、火曜日は立命館大学衣笠キャンパスでの講義日である。しかし、昨年度と違って大講義が2限に入っている。2010年から担当させていただいている定員400人の「地域参加学習入門」(2011年度までは衣笠キャンパスが「地域参加活動入門」、びわこ・くさつキャンパスが「近江草津論」)だ。この間、午後に設定されていた科目ゆえ、若干のとまどいを感じながら内容の組み立てと整理を行っている。

講義をどの時間に設定するかで、学生の履修への意欲は大きく変わる。実際、2010年度の「地域参加活動入門」は金曜日の5限に開講したところ、受講生は2ケタという結果であった。翌年からは火曜日の4限に開講してきたが、200名前後で推移してきた。ところが、今年は400人の定員を超え、抽選により受講者が決定された。学ぶ意欲のある学生が受講できないことを申し訳なく思う。

ちなみに火曜日は2限の「地域参加学習入門」の後、4限に「現代社会のフィールドワーク」、そして6限に「シチズンシップ・スタディーズII」と続く。5月になると、いわゆるPBL型(ProblemもしくはProject Based Learning:俗に問題解決型学習)の科目である「シチズンシップ・スタディーズI」(旧カリキュラムでは「地域活性化ボランティア」)と「全学インターンシップ」という科目の受講生どうしの週次ミーティング(立命館大学サービスラーニングセンターでは「コアタイム」と呼んでいる)が5限に入るため、さらに慌ただしい一日となる。ただ、受講生が400人規模、100人規模、そして20人規模と小さくなっていくのは講義する側にとってはありがたいことである。講義のリズムやテンポがとりやすいためだ。

自分の学生時代を振り返っても、時間割を組む際には、どこかで「効率性」を考えていた。「ここが空きコマにならなければ…」などと考えていたのだ。時を経て、立場が変わった今、そうして空きコマを埋めるため、「何となく受講した」学生たちの学びの扉を開くことができれば、と、我が身を振り返って思っている。ということで、今日の2限ではマイケル・ムーア監督のドキュメンタリー「The Choice」を見てペアワーク、4限では先週に問いかけた投票結果からグループ分けをしてキャンパス周辺をフィールドワーク、6限では「大学の何があかんのか」というテーマでフリップディスカッション(A4用紙を使って、テレビのクイズ番組などのようにキーワードを大きく記して語り合う)と、手を変え品を変え、「効率性」を受けとめつつ学びの効果を高める、ささやかな仕込みを続けている。

0 件のコメント:

コメントを投稿