ブログ内検索

2014年4月17日木曜日

古株の役割

先生と呼ばれる仕事をさせていただいている。先生と呼ばれることは好きではないが、嫌いではない。とりわけ社会人学生が多い環境で教え始めた頃は「先に生まれていない」などと釈明しながら忌避してしまうこともあったが、「先を生きていかねば」と自らを奮い立たせるようになってきた。今の時代、ネットに接続されていれば、指一本でも膨大な情報にアクセスできる。情報群を系統的かつ体系的に知識として整理し、当意即妙にその知識をかみくだいて提示できる知恵が、「先を生きる」人には求められるだろう。

今日は終日應典院で執務をしていた。ちなみに立命館には兼業申請をした上で、お坊さんと大学教員の二重生活をさせていただいている。そもそもお坊さんというのは職業ではなく生き方の一つである。よって、宗教法人での僧籍登録がなされた職員と、学校法人での教育分野の職員(いわゆる教員)とを兼職させていただいている、という具合だ。

ちなみに應典院は今年度から新たに2名のスタッフが参画し、体制に変化がもたらされた。2006年から関わっている私は、既にそれなりの古株である。個々の事業よりも組織の全般を見渡す役割ということも相まって、今日はスタッフ会議のあいだに電話番をする、という役目をいただいた。なんだか『太陽にほえろ!』のボスの気分である。

古株となってきたことを象徴するのかもしれないが、夕方からはかかりつけ医のもとを訪ねた。應典院で働くようになって程なく、少し空いた時間に献血をしようと思ったところ、「献血よりも内科にいかな」と諭されてしまったのだが、それをアサヒビールの加藤種男さんがいらっしゃる席で笑い話として紹介したところ、普段は温厚な加藤さんから「直ぐに行け」と勧められて以来の通院である。あれから約9年が過ぎた。通院後、いよいよ若さにかまけていられない年になってきた、という話を劇団「満月動物園」の戒田竜治さんとの打ち合わせで話しつつ、應典院の近所にて餃子とお好み焼きとビールを嗜む夜となった。

0 件のコメント:

コメントを投稿